忍者ブログ
に、なれたらイイな!
ADMIN | WRITE| RESPONSE
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

と、いうわけで。

数日後に楽しみな予定があるので、毎日何となくソワソワしてます。まるで子供の頃の遠足の前日の夜みたいな気分ですね。

漁船衝突 日本、対応変えず…日中閣僚交流停止
 中国漁船衝突事件を巡り、中国政府が閣僚級の交流停止という対抗措置を発表したことで、菅直人首相は米軍普天間飛行場移設問題に加え、新たな日本外交の“火種”を抱え込んだ。だが、日本側は「中国側による日本の法体系無視」(外務省幹部)として一歩も引かぬ構え。胡錦濤国家主席来日が予定されている11月のアジア太平洋経済協力会議(APEC)首脳会議までに沈静化できるかどうかが焦点となる。【吉永康朗、北京・成沢健一】 【写真で見る】焦点となっている尖閣諸島はどんな島か
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100920-00000002-maip-pol

さてと、現実逃避はこれくらいにして、書きかけのメールでも仕上げるか。どうもビジネスの丁寧メールって書いてるとテンション下がるんですよ。


PR
さて。

昨日結構ハードに運動をしたので、筋肉痛がひどいです。動かした覚えのない箇所の筋肉まで痛むのが不思議ですが、激しい動きは色々な筋肉を使っている、ということなんでしょうね。

HIV感染リスクを減らすゼリー薬の効果を確認=南ア研究者チーム(ウォール・ストリート・ジャーナル)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100721-00000003-wsj-int

さてと、現実逃避はこれくらいにして、書きかけのメールでも仕上げるか。どうもビジネスの丁寧メールって書いてるとテンション下がるんですよ。


スーパー陸上 国内自己最高で2位…やり投げの村上という話題をネットでみかけました。個人的には結構気になるので紹介します。
スーパー陸上 国内自己最高で2位…やり投げの村上
 スーパー陸上やり投げで、ピトカマキは2回目に村上の自己ベスト(83メートル10)を超える83メートル12を投げた。それでも村上に焦りはなく、予定通り、3回目をパス。8割の力で80メートル付近に届いた1回目の感触を膨らませた。勝負の4回目は横風の難しい条件の下、自己3番目の82メートル52。国内自己最高を3センチ上回り、右こぶしを握り締めた。  5回目をパスした直後も80メートル台で、1日2回の80メートル超えは前回大会以来2度目。「今までのパスは(次に)一発を狙うイチかバチかだったが、今は6投目まで流れがつながっている」と感じている。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100919-00000022-maip-spo


メールチェックのときに、ニュースも見たんですけど、<音コン>フルート部門…19人が第3予選へという話がニュースになっていますね。ふーん、そうなんだ。

【<音コン>フルート部門…19人が第3予選へ】
 第79回日本音楽コンクール(毎日新聞社、NHK共催、特別協賛・三井物産)フルート部門の第2予選が18、19日、東京・トッパンホールで行われ、19人が第3予選へ進んだ。第1予選の通過者ら57人(入賞者再応募で第1予選を免除された1人を含む)の演奏を、酒井秀明さん、野口龍さんら11人が審査した。第3予選は21日に同ホールで行われる。第2予選通過者は次の通り。(演奏順、敬称略)  三上麻結、竹山愛、大沢明子、白戸美帆、金※志(※は王へんに文)、野津雄太、金橋泰花、知久翔、松木さや、阿部礼奈、寺本純子、井坂実樹、中村薫、梶川真歩、浜崎麻里子、窪田恵美、佐藤友美、菅野芽生、上野星矢
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100919-00000052-mai-soci


恋愛とはなにか。私は言う。それは非常に恥ずかしいものである。(太宰治)

さて。

空気の入れ替えのつもりで窓を開けたら、いずこからか焼き鳥のいい匂いが漂ってきました。
ち、空気の入れ替えのつもりが食欲をそそられてどうする!
CIAの陰謀か?

空き時間にニュースをチェックすると、意外な話題をみかけることがあります。今日なんて魚の寄生虫 試食「いける味」というニュースがありました。
魚の寄生虫 試食「いける味」
 大分県水産研究部(佐伯市)養殖環境チームの主幹研究員、福田穣(ゆたか)さん(53)が魚の寄生虫を食べてみるという果敢な試みを続けている。「単なるゲテモノ食い?」と勘違いされる向きもあろうが、「海の魚の寄生虫のほとんどは無害。正しい知識を持ち、必要以上に恐れないで」と福田さんはいたってまじめ。寄生虫への不安解消をアピールしている。  イタリアには「マカロニ・ディ・マーレ」(海のマカロニ)という料理がある。実は、小麦粉で作ったものでなく、魚の腹に寄生するサナダムシの仲間が原料なのだ。日本でも北海道や東北で、この虫をきしめんのように生でつるつる食べる習慣があったという。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100919-00000000-maiall-soci

少し前にも同じような話題があったような気がしますが。とにかく魚の寄生虫 試食「いける味」というニュースについては、もう少し様子をみたいところです。

おっと、気が付いたらこんなもう時間ですか。お腹が空いたなぁ、と思ってたんですよ。

今回の「魚の寄生虫 試食「いける味」」とか、そういった話題は、なぜか記憶に残ってしまいます。まあ、個人的なことなんですけどね。



Powered by 忍者ブログ  Design by まめの
Copyright © [ ダンスでガリガリ ] All Rights Reserved.
http://dancegari.anime-report.com/

おすすめ情報